当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 柚木武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 柚木武蔵野幼稚園
- 2023年 12 月 3 (日) 版
- ゆぎっこの世界 「もくじ」に戻る

- 幼児期は、描く、作ると言う表現力が培われる原点です。自分の気持ちを素直にのびのびと表現できる子になってほしいと願っています。子供たちの一生懸命さや素朴さが見えた作品展になりました。
描画では、想像画と体験画がありますが、特に体験画は、感動した豊かな体験を表現していて、見ている側にも伝わってきていて、画角のとり方が大人ではなかなかできないような、子どもならではのとり方をしていて、感心したという感想をいただきました。
共同製作では、一つの目標に向かって協同で作り上げていく作業。一人ではなく、仲間と作ること、大変なこともあるけれど、たくさんの知恵と力を合わせると、こんなに素敵なこともできるんだ、みんなで作り上げることの大切さを感じていました。細部にこだわった作品となりました。
ご家族、祖父母の皆さん、そして卒園生が多くの方に見ていただき、感動と共に感想をその場で伝えてくださり、子ども達が誇らしげでとても嬉しい日になりました。
園長 原田 小夜子

- さつまいも掘りをして描いたり作ったり
- 絵を描くことが大好きです
-
入園前の子ども達が週1回親子クラス、預かりクラスでは砂・水遊びと、外でたっぷり遊んで過ごしました。
絵の具遊びは特にお気に入り。赤と青の絵の具を混ぜたらお芋の色になっちゃったねー。秋野の自然に親しみ、散歩で見つけた落ち葉やさつまいも掘りの後に大きなおいもをかきました。散歩で拾ったどんぐりなどの木の実を使っった製作にしました。
- 木の実をつかったよ!

- クレパスでグルグル描いたよ
- 初めてさつまいも堀りして描いたお芋
- ぶどう美味しそうでしょう
-
2歳児は日々の生活の中で、砂、水、粘土、紙とクレヨン、絵の具など様々な素材や道具に出会ってきました。その新鮮な出会いのなかで子ども達が楽しんできた姿を想像しながら、いっぱい遊んきた作品をご覧下さい。
絵画・・さつまいも、カレー、お弁当バス
造形・・ぶどう、シロクマ君のパンツ
どんぐりケーキ、いろいろバス
- お弁当バスだよ
- ドングリケーキ美味しそうだね!

- 家族でバスコーナーで遊びます
- いもむしが一杯だね
- 木工作・釘を打って車を付けて動くんだよ
- 絵の具にも慣れて大胆に描いたね!
- 担任の先生とにらめっこして?
- ◎自由画をたっぷり体験しよう!
入園後から、描きたいと思ったときに描いていた自由画。
なぐり描きから丸が閉じて、頭足人になっていく過程や、描いてから「これ〇〇」と後から名前や意味をづけしていたのが、「〇〇を描こう」と思って掛けるようになってきたり・・・と一人ひとりの成長過程がよく見えます。
自由画・顔の絵・油粘土・絵の具の絵
ちぎり絵・紙粘土のお皿・木工作の車
紙粘土のいもむし

- ◎伝えたい気持ちを会話を楽しみ、交流し
ながら描く
クラスの仲間と一緒に表現を楽しんできました。生活画では「こんなことが楽しかった」
「こんな事もあったね」と感じたこと、 伝えたい気持ちを会話を楽しみ、交流しながら描きました。絵に表現することで、それぞれの心の揺れ動きも伝わってきます。そして一人ひとりの気持ちが伝わり、お互いに響き合い、体験したことを深めて行きます。
じゃがいも掘り・春の遠足・夏休みの絵・ありとくまの足あと・にじ・ Tシャツ・運動会・秋の遠足・動物
- 大筆と小筆を使い分けて足跡を
- 色とりどりの虹が
- 動物園見学の後に描いた動物たち
- 運動会・玉入れの絵
- いっぱい絵を描いたんだね

- いろんなチーターがいるよ!
◎クラスのみんなで動物園に行き五感を使
ってしっかりと動物を見てきました。
大型動物作りは子供たちにとって初めての共同作業です。子ども同士の関わりを、大事に取り組みました。「〇〇がお肉を食べているところ」「〇〇が水を飲んでいるところ」等とグループで話し合って決めました。作る過程でも相談しながら作っていきました。うまくいかないと言い争いになったり、友達と気持ちの折り合いがつかないこともありました。しかし
『自分たちが乗れる動物を作ろう』という事を目指して完成させました。
- キリンの表情が面白いね
- ライオンの存在感がすごい
- ゾウが食事中です
- 表情の表現がいいね!

◎共有した感動を出し合って影響し合って
年長組になると、クラス集団が出来てきます。クラスの仲間と一緒に体験したことや、共有した感動を出し合って影響し合いながら描きました。
・春の遠足・秋の遠足(体験画)
・御岳山お泊まり会(体験画)
・跳び箱の切り絵
・荒馬 (体験画)
・ヨーヨー・落ち葉
・たけのこ・サトイモ(観察画)
・私の自転車・他
- 春の遠足・小野路で
- 秋の遠足・みんなで楽しんだね
- ガクアジサイの観察画
- お泊まり会も楽しかった
- 大好きで頑張った荒馬の絵

- 成長を実感できるジオラマ動物園
◎今までとは違う仲間の幅を広げる
動物園見学を通して、生命ある動物への関心や、絵本等の動物への興味から、見たい、作りたいという意欲と、動物の暮らしている畜舎や施設、公共物などにも関心を寄せていきながら、「動物園」のジオラマを製作しました。
みんなで計画し、分担して、仲間とアイデアを出し合い、身近にある材料、廃材でイメージに沿いながらいろいろ工夫しました。
一人一人が自分の目的をはっきりさせ、仲間と話し合いを重ねて作っていくという、今までとは違う仲間の幅を広げていきました。
- ユキひょうを飼育人さんがお世話してるよ
- 美味しそうに餌を食べてるね
- お客さんとの対話が聞こえてきそう!
- レッサーパンダのリアルな表現!
- くつろいでるね
- 年長さんってすごいね!!